
スポーツが苦手な私が『スラムダンク』に影響され、中学からバスケ部に。
私が小学生の頃は漫画の『スラムダンク』が全盛でした。その影響を受けて、中学に入ってからバスケ部に入部しました。でも、私はもともとスポーツが苦手で、“リレーの選手”に選ばれたことは一度もありませんでしたし、小学校の時のマラソン大会では下から1番を取ったことがあるくらい。鉄棒のさか上がりも縄跳びの二重跳びもできない典型的な文化系女子のわたしが、『スラムダンク』と出会って感動して、中学、高校、大学の途中までバスケットボールを頑張りました。
中学のバスケ部は、昭和の根性論が残っているような部活で本当にハードでしたね。練習中は水も飲ませてもらえず、真夏でもスウェットにジャージの上下を重ね着して、走り込んでいました。部活の休みはほとんど無く、365日の中で360日は部活をやっていたんじゃないでしょうか。
あの時に辞めずにやりとおせたことが、今でも全てのベースになっているような気がします。

団体スポーツから、個人スポーツへ。大学院ではスキー部で頑張りました。
高校卒業後は、1年間の美術学院時代を経て、新潟大学の美術科に進み、立体デザインを学びました。
将来の就職先までも見据えた進路、というよりは、純粋に好きなことを勉強しようと考えて選んだ進路がアートの道でした。大学時代は自分の作風を模索しながらひたすら作品をつくり続け、4年間では時間が足りず大学院に進学しました。大学院では個展やグループ展、地域の芸術祭に作品を出展、夏休みも冬休みも無く制作活動を続けました。
大学時代のスポーツは、はじめはバスケ部に入りましたが、途中からアルペンスキー部に変更しました。美術との両立を考え、個人スポーツに変更しようと思ったんです。作品の制作活動に没頭する一方で、寝る時間を削ってトレーニングにも励み、インカレにも出場しました、一番下のクラスでしたけど。

ザ・ノース・フェイスのファンになり、ゴールドウインに入社しました。
就職活動をしているとき、やりたいことについて改めて考えてみて、何か「モノ」をつくる仕事がしたいと思いました。モノづくりがしたい。そして、スポーツが好き。服が好き。じゃあスポーツウエアをつくれたらすごく幸せなんじゃないかと思い、スポーツメーカーを志望しました。
それまで私自身はアウトドアを追求してきたわけではありませんが、ザ・ノース・フェイスに憧れて、ゴールドウインへの入社を目指しました。ザ・ノース・フェイスは、単なるスポーツギアにとどまらない、人のライフスタイルに入り込む力のあるブランドだと思い、私はブランドのファンになったのです。
入社して1年目は、主に店頭のディスプレイをつくるVMDアシスタントとして全国を巡回しましたが、2年目からはザ・ノース・フェイスの企画チームに入れていただきました。MDアシスタントとしてシーズンごとの企画構成を作る仕事を担当しています。
初めのうちは、何の経験も無い私は、ものごとを俯瞰して見ることができず、よく進むべき道に迷っていたので、本当によく悩んでいました。いつも何かに追われながら忙しくしているようだけれど、仕事を点でしか見られず、自分には重要なことが見えていないんじゃないかという焦り。今振り返ると、何をそこまで焦っていたのかとも思いますけどね。経験が少しずつ増えてきて、今は少しクリアになってきたように思います。

山を走るなんてド変態!だと思っていた私が、トレランにのめり込みました。
そんな私がトレイルランニングにのめり込むようになったのは仕事がきっかけでした。トレイルランニングというスポーツを知ったのは、実はこの会社に入ってからです。企画チームに入り、ウェアを企画するにあたって、全く未知だったトレランをやってみよう!と始めました。とは言え、山を走るなんてド変態だなぁと思っていました。
初めて出た大会は陣馬山の23kmでした。みんなから完走祈願の寄書きをもらって、神様にも完走祈願をして。ものすごくキツくて、もう二度とやるものかと思いましたが、つらい中で見た景色って、感覚がシンプルに研ぎ澄まされているのか、すごく印象に残っていたんですね。普通に歩いて見る景色とは何かが違っていて、もう一度あの山の中であの景色をあの感覚で見てみたいって思ったんです。
トレランを始めて5年。少しずつ走れる距離を伸ばし、昨年は初めて100マイルレースを完走することができました。でも自分では、走ることの素質は全く無いと思っています。ただ好きなだけ、楽しいだけ。あとはダイエット(笑)。ゆっくり、のんびりという感じですよ、本当に。
仕事に直結する趣味ですね、なんてよく言われますが、実は仕事上ではあまり自分自身のトレランの経験を強みにはしないようにしようと考えています。自分がフィールドで良いと思ったものを信じすぎないこと。自分の主観に寄りすぎないようにし、自分自身の経験は、ユーザーからもらったコメントやリサーチした情報からイマジネーションを膨らませるために役立てるようにしています。

朝焼けにモンブランが照らされる瞬間。その風景の中を走りたかった。
2013UTMF、2014UTMFと、国内で二度の100マイルレースを経験し、今年は夢に見たUTMBの舞台を走ってきました。4カ月くらいの間にふたつの100マイルレースを走るのは、私にはとても大変なことでした。でも、トレランが楽しくてしょうがないと思える“今”というタイミングが重要だと思い挑戦を決めました。
UTMBは、大きなアクシデントは無かったものの、足の痛みに悩まされる苦しい展開のレースとなりました。50kmを越えたあたりで早くも足の甲や脛の骨、くるぶしや膝などの関節が痛み始め、77km地点では、足の甲は内出血して腫れ、足の指の皮もめくれてしまうという状態になり、身体的にも精神的にもかなり追い込まれるレースとなりました。このレースはやっぱり次元が違う、自分には完走は難しいかもしれない、と思った瞬間に、我慢していた身体じゅうの痛みに耐えられなくなり、涙があふれました。
でもそこで見たモンブランの絶景に、私は心底感動したんです。朝焼けに燃える山々が本当にきれいでした。身体じゅうの痛みに泣いているような状態でも、感動する心は残っているんだなぁと思ったことをよく覚えています。
それから、参加選手のレースに取り組む姿勢にもとても感動しました。他の選手が転倒したり体調不良でストップしたりしていると、ほとんどの選手が声をかけ合い助け合う姿が見られました。単なる“競争”ではない、トレイルランニングというスポーツの素晴らしさを多く目にしてきました。
この素晴らしきスポーツに仕事でも関わっていけることを改めて幸せだと感じています。
私はこの先も生涯スポーツとして自分のペースでトレイルランニングを続けていくと思います。
私にとってスポーツとは競争ではなく、人にとって大事な五感をフルに活用するための、ひとつの手段だと思っています。
- 村井絢子(むらいあやこ)
1982年生まれ、北海道出身。札幌西高等学校卒業。2008年3月新潟大学大学院美術科を卒業後、同年4月にゴールドウイン入社。2009年4月よりザ・ノース・フェイス事業部勤務。趣味はトレイルランニングと美術館巡り。マイブームはキャンディクラッシュ。